辰野町 美術館

>
所蔵作品

辰野町行政サイト

所蔵作品

 ※必ずしも常時すべての作家・作品が展示されているわけではありません。

中川紀元/なかがわきげん(1892-1972)
 朝日村(現辰野町)樋口生まれ。本名有賀紀元次。東京美術学校入学後まもなく退学。1919年渡仏、アンリ・マティスに師事。フォービスムを日本に紹介する。その後は水墨画風の作品も手がけ、フォーブの画風を東洋風に昇華させた独自の境地を開いた。戦後二紀会を創立。日本芸術院恩賜賞を受賞。

 

 

 

[座せる女]

 
     

中村七十/なかむらしちじゅう(1911-1941)
 朝日村(現辰野町)平出生まれ。本名は永男。木彫家の父・董斎に手ほどきを受けたのち、東京美術学校に学ぶ。在学中「女の首」が帝展に初入選。以後文展などに出品。30歳で文展無鑑査となったが、その年没した。作品には短命だったこの彫刻家の鋭敏な感性と、確かなモデリングによる生気が充ちている。

 

 

 

 

 

 [女胸像]

 

瀬戸團治/せとだんじ(1905-1991)
 朝日村(現辰野町)赤羽生まれ。当初画家を志して上京。のち彫刻に転じ「タカホの首」が構造社展に初入選。戦後日展で特選、以後3回連続特選を果たす。日展審査員、評議員等歴任。穏やかな少年像や裸婦像は、作者の純朴な精神を感じさせる。晩年、日展出品等の代表作数十点が当館に寄贈された。

 

 

 

 

 [タカホの首]

   

大森光彦/おおもりみつひこ(1892-1954)
 朝日村(現辰野町)樋口生まれ。赤羽焼の窯元で働き、瀬戸陶器学校で学んだ。大正10年、東京高等工芸学校講師となり、以降陶芸家として活動を本格化、東京・東中野に窯を築いた。昭和2年、板谷波山らと東陶会を結成。翌年帝展に初入選。中国の古い焼物への探求から「鶏血秞」を制作。戦時中郷里に疎開し、戦後は青磁に専念、日展評議員などを務めた。

 

 

 

 

 

 [鶏血双鹿彫文花瓶]

   

柴宮忠徳/しばみやただのり(1938-2007)
 箕輪町生まれ。数年間の教師経験を経て、北総の佐倉に居住。初期の作品は厚塗りで筆触が目立ち、画家が惹かれたルオーやゴッホのような情熱がほとばしる。幻想的なイメージの強い画風へ転化し、樹木のシリーズや、裂け目のある荒涼とした大地を描いた作品の静寂と沈黙は苦悩や不安も感じさせる。路傍の花などをモチーフに、透明感の高い素描も手がけた。

 

 

[顔]

   

吉江新二/よしえしんじ(1919-2016)
 赤穂村(現駒ケ根市)生まれ。東京美術学校で日本画を学ぶが、のち洋画に転じ、戦後主体美術協会の創立に参加。社会を鋭く見据えながら、絵画表現に挑みつづけた。繊細でしなやかな線による独特の奥行きがある半具象の作品や、緊張する色面により構成された抽象的な作品がある。

 

 

 

[錆びたカン]

   

 

   

木村仁/きむらひとし(1948-)
 福岡県生まれ。東京藝術大学大学院修了。信州大学教育学部に勤務。国内をはじめ、ニューヨーク、ハンガリーなどで個展、グループ展。1986~87年文部省在外研究員として渡米。寡黙な素材である鉄を使用し、量と空間、うつろう時間を問う作品を手がける。最近は、日常の中で風化する歴史的な場所に注目し、メッセージの高いワークショップなどを展開している。

 

 

 

 

[天と地の間]

   

 

   

 

 

松田秀石/まつだしゅうせき(1879-1922)
 朝日村(現辰野町)平出生まれ。本名新村台蔵。池上秀畝に日本画を学んだ。「深山秋景図」は、画面全体に秋気あふれる山中が描かれ、師秀畝譲りの華麗な色彩と冴えた技術がみなぎる作品。

 

[深山秋景図](左隻)

 

 

中川タマオ/なかがわたまお(1930-1992)
 東京都生まれ。中川紀元の五男。東京文化学院で洋画を学ぶ。包装紙や布、奔放な線、それに鮮やかな色彩によって画面が構成されている。無垢な空想にもとづいた抽象的な表現による、彼の愛好したジャズが聞こえてきそうな作品。

 

 

山下清/やましたきよし(1922-1971)
 昭和29年夏、”放浪の画家”山下清は辰野に現れ、小野駅前の食堂に1ヶ月滞在。放浪先では制作しなかった山下には珍しく、写生によるクレヨン画や貼り絵などを残した。知的障害や言語障害をかかえていたが、そのずば抜けた視覚的記憶力と緻密な制作の集中力に驚かされる。社会のどんな制度にも属さなかった生き方のスタイルも心を打つ。

 

   

仮面土偶/かめんどぐう
 昭和10年、辰野町新町泉水地籍で行われた開田工事の際に発見された。高さ20cmで、両腕を左右に広げ、力強く足をふんばり、当時の出産の姿勢を示すと言われている。顔面にはこの土偶の名のとおり、逆三角形の仮面を付けた表現がある。昭和54年、長野県宝の指定を受けた。

 

 

 

 

[仮面土偶(縄文時代後期)]